成田CSは時間の遅れも無く無事に終了しました。
ですが反省点、改善できる点もいくつかあったので、次回以降にいかしていきたいです。
まず今回スタッフに事前に与えられると言われていた給与が与えられていない運営が存在します。9人の定員割れがあったとはいえ、主催者は雇用条件を守るべきです。こういったやり方を続けていけばいずれスタッフが不足します。
続いて1日の流れに合わせて問題点をあげていくと、受付が始まる前の段階、事前準備を行っている時間帯に既に何名か参加者がいらっしゃっていて、仕方なく部屋の前で待たせることになってしまいました。次回は椅子を用意して中で待っていただけるよう配慮したいです。
次に予約済みの方と当日枠の方の振り分けです。1人当日枠でいらっしゃったにも関わらず通常通り受付をされてしまったプレイヤーが現れたので、次回は受付の際1人1人に当日枠かどうかの確認をとることにします。
次に予想以上にTwitterでペアリングの確認をしていただけなかったことがあげられます。せっかくリアルとTwitterの2箇所で展開しても、半分以上の方がリアルでの確認をされてしまうとやはり多少混雑してしまうので、次回までにどうしたらTwitterアカウントをフォローしていただけるか、また他にやり方はないのかを考えておかなくてはいけません。
次にカードルール間でのリーダーを決定しておくべきでした。カードの裁定に関する質問に対応したジャッジが答えられなかった場合に、ヘッドジャッジである自分の元へ質問に来るジャッジが多かったので、次回ヘッドジャッジとは別にカードルールでのリーダーを定めたいと思います。また、自分を含めジャッジの全体的な遊戯王の知識が不足しているように感じられました。ここは特に強化していく必要があります。
最後にペアリング表の作成について。今日は対戦卓を自分がペアリングを読み上げつつ記入、対応したスコアシートをその都度セットにしてまとめておくというやり方になりましたが、スコアが低い方と高い方両側からスコアシートをセットにしていくことで半分近く所要時間は削減できるように感じられました。
他に失敗だったことは、予選ラウンドと決勝ラウンドの間に会場の換気を行ったのですが、その際会場のドアを長い時間開けすぎて、騒音が外に漏れていると苦情がきてしまいました。次回はこのようなことが無いように気をつけます。
会場やTwitterでの反応を見る限りお褒めの言葉も多く頂いており、成功だったのではないかと思います。特にスイスドローで自分のスタンディングを確認できるシステムは画期的だったようで、大勢の方から驚き、賞賛の声をいただきました。いいところは次回でも続けていきたいです。
次回運営に携わるかどうかはわかりませんが、ひとまず本日はお疲れ様でした。
ですが反省点、改善できる点もいくつかあったので、次回以降にいかしていきたいです。
まず今回スタッフに事前に与えられると言われていた給与が与えられていない運営が存在します。9人の定員割れがあったとはいえ、主催者は雇用条件を守るべきです。こういったやり方を続けていけばいずれスタッフが不足します。
続いて1日の流れに合わせて問題点をあげていくと、受付が始まる前の段階、事前準備を行っている時間帯に既に何名か参加者がいらっしゃっていて、仕方なく部屋の前で待たせることになってしまいました。次回は椅子を用意して中で待っていただけるよう配慮したいです。
次に予約済みの方と当日枠の方の振り分けです。1人当日枠でいらっしゃったにも関わらず通常通り受付をされてしまったプレイヤーが現れたので、次回は受付の際1人1人に当日枠かどうかの確認をとることにします。
次に予想以上にTwitterでペアリングの確認をしていただけなかったことがあげられます。せっかくリアルとTwitterの2箇所で展開しても、半分以上の方がリアルでの確認をされてしまうとやはり多少混雑してしまうので、次回までにどうしたらTwitterアカウントをフォローしていただけるか、また他にやり方はないのかを考えておかなくてはいけません。
次にカードルール間でのリーダーを決定しておくべきでした。カードの裁定に関する質問に対応したジャッジが答えられなかった場合に、ヘッドジャッジである自分の元へ質問に来るジャッジが多かったので、次回ヘッドジャッジとは別にカードルールでのリーダーを定めたいと思います。また、自分を含めジャッジの全体的な遊戯王の知識が不足しているように感じられました。ここは特に強化していく必要があります。
最後にペアリング表の作成について。今日は対戦卓を自分がペアリングを読み上げつつ記入、対応したスコアシートをその都度セットにしてまとめておくというやり方になりましたが、スコアが低い方と高い方両側からスコアシートをセットにしていくことで半分近く所要時間は削減できるように感じられました。
他に失敗だったことは、予選ラウンドと決勝ラウンドの間に会場の換気を行ったのですが、その際会場のドアを長い時間開けすぎて、騒音が外に漏れていると苦情がきてしまいました。次回はこのようなことが無いように気をつけます。
会場やTwitterでの反応を見る限りお褒めの言葉も多く頂いており、成功だったのではないかと思います。特にスイスドローで自分のスタンディングを確認できるシステムは画期的だったようで、大勢の方から驚き、賞賛の声をいただきました。いいところは次回でも続けていきたいです。
次回運営に携わるかどうかはわかりませんが、ひとまず本日はお疲れ様でした。
コメント